357件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

この改修工事では、用水の壁や底をコンクリートで覆うことにより水の抵抗を減らすとともに、流れを速くし下流へ流すという治水の効果もございます。 また、用水については、農林事業として定期的に機能診断が行われておりますので、改修が必要となった場合は、石川平野排水対策促進協議会など関係団体を通じて要望をしてまいりたいと思っております。 

野々市市議会 2022-09-14 09月14日-03号

建設部長中藪孝志君)登壇〕 ◎建設部長中藪孝志君) 内水被害発生箇所の地図への記入などにつきましては、治水対策に反映させるための資料として以前から作成しております。 また、冠水した道路情報につきましては、幹線道路において通行止めが生じるなど、広く情報提供が必要と判断した場合には、速やかにほっとHOTメールや市のホームページなどを活用し情報発信することとしております。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

3点目は、気候変動影響水害土砂災害の激化、頻発化が予測される中、国も流域全体を見渡した流域治水を推進するということで治水対策を転換しております。ダム依存治水では限界があると、そんな指摘もこれまでありましたが、流域治水への転換は、私たち日本共産党としても、かねてから求めていたことでありまして、その確実な実施を求めていきたいものです。

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

手取川ダムは御存じのとおり治水、都市用水の供給、発電目的として設置され、県民の生命と安全・安心に欠かせない施設であります。ダムからの放流は記録的な大雨等により危険水位を超える場合のみとされており、手取川ダムは昭和55年の完成以降、42年間で11回のみ放水されております。なお、土砂を除去する目的で人工放流することは困難とのことであります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

近年の豪雨による全国的な被害の増大を受けて、国では水災害を軽減させるため、河川流域全体の関係者である国、県、市、そして企業、住民等が協働し、治水対策に取り組む流域治水を推進しております。本市においても、流域治水観点豪雨による水災害を防ぐための取組を進めていく必要があると考えます。 初めに、しゅんせつ工事実施についてお聞きします。 

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

これは当然90年近く前のことでありまして、その経験から、手取川堤防などの河川改修や、手取川ダム完成や各所の砂防ダムなど多くの治水工事のおかげで、手取川流域に住む市民の安全は保たれているとも言えます。 新しく改定された白山市の洪水ハザードマップにおいても、手取川流域の1日の総雨量は539ミリを超え、複数の箇所堤防が削られ氾濫した場合においてです。

七尾市議会 2021-06-22 06月22日-03号

それから、治水への影響、これは吉田川の源流になりますので、そこで集中的にそういうものがどんどんできてまいりますと、工事中のいろんな汚水とかそういうものが、あるいは木の伐採とか道路を造るために保水力が低下してしまうんじゃないかということ。それから漁業への影響です。

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

昨今の農林業人口減少の背景には、従事者所得待遇労働環境安全対策などがありますが、さらに人口減少が進めば管理できない山林の荒廃、田畑耕作放棄などが進み、そのことは従来あるべき山林田畑が持つ治水能力などの公益的機能の低下につながり、土石流災害発生の高リスク化河川氾濫リスクの増加につながると懸念されます。  

白山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

このような中、今年2月に、本市流域の能美市と関連する県議や市議の方々、地元町内会長等で組織します手取川水系西川熊田改修促進期成同盟会を設立しまして、手取川合流点樋門早期整備西川の抜本的な治水対策、適切な維持管理実施のための予算確保について、国や県に要望を行ってきているところでございます。 

金沢市議会 2020-09-11 09月11日-04号

本市でも、千年に一度の豪雨を想定したハザードマップが作成されていますが、国土交通省は、2級水系利水ダム災害に備えて事前放流を行った場合の制度の見直しを行うとしており、水力発電を行う犀川水系犀川、内川の両多目的ダムは、治水や水道、農業など、様々な分野に及ぶ利水も有し、ダム管理者利水者間の放流に関する運用ルールは必定です。

野々市市議会 2020-09-11 09月11日-03号

このような状況から、国土交通省では河川流域全体の関係者が協働して流域全体で総合的に治水対策に取り組むことで水害を軽減させる流域治水を進めることといたしております。 そのような取組の中で、河川への流出抑制対策の施策として浸透貯留施設整備などがございますが、透水性舗装の活用も有効な手段の一つとして推奨されております。 

白山市議会 2020-09-10 09月10日-03号

次に、5番目の質問として、手取川水系治水協定についてお伺いしたいと思います。 国土交通省は、一昨年の西日本豪雨や昨年の台風19号のダム緊急放流から、下流域河川氾濫が発生したため、事前放流にてダム水位を下げることで、ダム河川氾濫防止につなげるため、ダム洪水調整機能強化のため基本方針を策定しました。